|
2016年11月30日
鹿児島県 Hさん BORG 77EDU カワセミ作品
2016年11月01日
鹿児島県 Hさん 作品 カワセミ他
2015年01月19日
長崎県Kさん BORG、77EDU PENTAX K-5IIs作品 と 「攻略! デジボーグ」のページを大幅更新中
長崎県Kさんからミサゴとイソヒヨドリの作品をいただきました。
鳥が良く写っているので立体感も引き立ちます。
RAWで撮っていれば出てしまった場合は解像感は犠牲にしてシャープネスの種別の変更で軽減も可能ですが。
先日より 「攻略! デジボーグ」 のページを大幅更新しています。
デジボーグでピントを合わす為の大切なパーツです。
これは光学ファィンダーであろうが、EVFであろうが同じです。
ピントのピークはそれを行き過ぎて初めて先のところがピークであったことが分かります。
ミニボーグはM57ヘリコイドLVのみで近距離までピント合わせができます。ドロチューブの出し入れはほぼ必要ありません。
90FL、89ED、77EDUのヘリコイドMではドロチューブの出し入れと併用してピントを合わす感じになります。
鳥はこちらから近づくと逃げてしまいますが、じっと待っていると案外近くに留まってくれますので最短は大事です。
ボーグは本来天体望遠鏡ですから近距離にピントを合わす必要が無いからかヘリコイドの伸縮幅が小さく鳥には不向きです。
M57ヘリコイドLVは前後同時に繰り出してきて回転に対して伸縮が大きく、素早くピントを合わせる必要のある野鳥用には適しています。 リング3/4回転で35mm伸縮します。
また、超望遠では仮に鳥が静止してくれても、こちらの振動で揺れてピントが確認し辛い点があります。
ピントを合わすというより、いかに早くピントの山を掴むかが大切です。
ピッチの小さい微動過ぎる伸縮ではこの山が掴み難くなります。飛んでいる鳥にピントを合わすのもそうです。
この点M57ヘリコイドLVは程よいピッチで使い易いです。
私が使用していたマニュアルレンズSMC PENTAX 500mmF4.5もヘリコイドが非常に重くなりました。このような経験があると直進式のヘリコイドの重さによる渋さは当然と言えば当然ののことなのですが、今までインナーフォーカスを使ってこられてこのようなマニュアルレンズを使ったことのない人は戸惑われるかも知れません。
LMF-1、MMF-1の難点は微動が微動過ぎる点です。微動過ぎると山が掴み難いのと鳥の動きについていけません。この点はやはり天体向きです。微動の操作に工夫が必要です。
良い点は粗動の動きが大きいことです。鳥を見つけてファインダに捉える際、また、鳥の遠近の動きに対しての対応がヘリコイドより速くできます。この点は特にAFボーグに向いています。
LMF-1、MMF-1のたわみは非常にしっかりしていて殆ど感じません。
MMF-1についてはチューブが細いため後方にテレコン等が直接接続できないなどの制約がありますので注意してください。
2013年09月26日
石川県Tさん 広島県Oさん 71、77 初撮り作品とブログのご紹介。ワイルド限定だぜぇ〜。
広島県Oさんの77ED初撮りのカワセミです。
ブログも最近始められたそうです。
ワイルド限定だぜぇ〜。
昨日は距離10メートルの車内から撮っておられてこれから楽しみです。
K-5U + BORG77 手持ちドロチューブ合わせ
--------------------------------------------------------------------
Oさん
届いた翌日に初撮りに行って参りました!
また分からない事がありましたら連絡させて頂きます。
10日前から始めたブログへ
下手くそながらですが・・・宣伝がてらUPしときました〜
--------------------------------------------------------------------
石川県Tさん初撮りのアオサギです。
露出の難しいケースです。
--------------------------------------------------------------------
Tさん
今回71FL・K−5US・AFアダプターで撮ったものを送ります。
逆光で翼の部分が潰れていたのを明るくしたりISOを上げすぎていたりで結構荒くなりましたがどうでしょうか?
2013年09月05日
長崎県 K.tさん 77EDU-K-5IIs 作品 ミサゴ、オオルリ
PENTAX K-rから最近K-5IIs導入です。
K.tさん は77を手持ちでドロチューブでピントを合わせておられるのだと思います。
ミサゴが獲物を見つけてヨダレを垂れているのでしょうか。
ミサゴ
ISO400 SS1/400
オオルリ
ISO1600 SS1/40


2013年04月20日
ブログのご紹介 東京都 Nさん 「多摩丘陵発、鳥・空・興味」
昨日に続き今日も71FL、白黒とも入荷しご予約分発送しました。
ご予約のお客様には大変お待たせいたしまた。
有難うございました。
まだ、在庫分は残りません。
限定71ブラック確保分の予約空き残もあと少しとなっています。
45ED2も入荷し、こちらは在庫分残りました。
50FLはご予約分、在庫分発注しておりますが現在まだ入荷しておりません。
ご予約頂いているお客様には大変お待ち頂き申し訳ございません。
ブログのご紹介です。
東京都 Nさん
「多摩丘陵発、鳥・空・興味」
最近始められたブログです。
現在チョウゲンボウ三昧です。
2012年10月15日
久々のデジボーグ77EDU ソニーα57 ヤマガラ
今日はもう片方でもとうとう見ませんでした。
先日そのポイントでヤマガラが時々水を飲みに来ているのを見たので今日はその前で待ってみました。
α57でまだ使ったことの無い77EDUを久々に使用です。
木の上から降りてきて水を飲むとすぐに木に戻ります。
それを三回ほど繰り返して去っていきます。
動きは速いです。
デジボーグ77EDU+7214テレコン ソニーα57
ISO 400 SS 1/200〜320
ノートリ
一枚目等倍
その他は1/2に縮小



2012年10月12日
大阪府 Hさん 作品 ノビタキ
大阪府 Hさんから蕎麦の花とノビタキの作品をいただきました。
Hさんは新K5に触ってこられたそうで予約されたそうです。
あと一週間ですね。
--------------------------------------------------------------------
Hさん
そばノビに再挑戦、そばにやっと入ってくれました。
ノビタキばかりですがよろしくお願いします。
77ED オリンパスOM-D デジタルテレコン設定 換算2600mm相当
実機での暗所でのAF動作が前機よりも強くなっていることが確認できました
また高感度でのノイズが少なくなっていることも感じでした。
画質は実際にいろんなシーンでの撮影をしてみなくなんともいえませんのでは
しかし確実に新K5を導入してもよいのではと思い帰りに予約しました。
--------------------------------------------------------------------
2012年10月05日
77EDU作品 京都府(ミネソタから) Iさん、鹿児島県Hさん
だんだんとブログのアクセス数が増えてきています。
ありがとうございます。
また、この10日ほど一段と増えています。
気候が良くなってきたからでしょうね。
京都府(ミネソタから) Iさん、鹿児島県Hさん から77EDUでの作品をいただきました。
--------------------------------------------------------------------
京都府 Iさん
先週、タカの渡りを見ようと、スペリオル湖に面した港町ドルースに行きました。こ
こはタカの渡り観察ではアメリカでも有名なところで、ピーク時には何百羽もが作る
タカ柱が見られるのですが、今年は渡りが早かったようでさっぱりでした。
しかたなく、黄葉でも楽しもうとカナダに渡りましたが、ちょうど寒気団が南下して
きていて気温はー3度、雪も降りました。
国境の川の対岸に極地から南下してきた白雁と、州立公園の森で幸運にも出会えたア
メリカフクロウの写真を添付します。
どちらも77ED+AC3+AFA+K5で、ノートリミング50%に縮小です。
--------------------------------------------------------------------
鹿児島県Hさんから71FLが届いたとのご連絡と77EDUでのカワセミのホバリングの写真をいただきました。
(もうすでに71FLの作品も届いています。)
先日新たに71FLを導入いただいたリンク先の
さんも早速71FLの作品をアップされています。
2012年10月02日
大阪府 Hさん 作品 ノビタキ
やはりケースによって枝に色収差が出ました。
直焦点ではないのでAFアダプターの影響もあるかも知れません。
考えてみるとアクロマートを使ったのはistDSの頃ですから当時の600万画素より格段に増えていますので縮小するとさほど気にならないものでも等倍で見ると肉厚に出ているものもありました。
後日ご紹介したいと思います。
大阪府 Hさん からノビタキの写真をいただきました。
蕎麦の花に留まるノビタキを狙って出かけられたそうで、
一枚目は5メートルほどのところに留まってくれたそうです。
--------------------------------------------------------------------
Hさん
ノビタキの画を送らせていただきます。
アップの画は77でオリンパスOM-Dでそれ以外は71FL PENTAX K5 AFです。
--------------------------------------------------------------------




2012年09月28日
鹿児島県 Hさん 作品 カワセミ
25日のブログにアップさせていたたいた鹿児島県 Hさん から77EDU(BK)カワセミの写真第二段をいただきました。
今までで一番よく撮影できたそうです。
良かったです。
そしてなんと立て続けに71FLもご注文いただきました。
--------------------------------------------------------------------
Hさん
今回は天候もよく、フジノ様のアドバイスも頂きながら私にとって今までで一番よく撮影できました。
今まで撮ってきた写真は画像処理をかなりしていましたが、ほとんど画像処理はしなくても
いいくらいです。
以前と同じくデジボーグの組み合わせは、77EDU(BK)+80L205鏡筒(7800)
+ドロチューブ(7749)+LMF-1(9868)+M57回転装置(7352)
+2インチL(7509)+1.4テレコン(7214)+カメラホルダー(7000)
+ニコン1マウント(5105)+ニコン1V1です。
餌(小エビ)をくわえているカワセミの写真は、距離約15m位でトリミングしています。
ISO200、SS1/250です。
アオサギの写真は、20mは超えていると思います。ISO200、SS1/60です。
枝に止まっているカワセミは、距離約15mはあると思います。これもトリミングしています。
ISO200、SS1/500です。
背中を写しているカワセミは、約10m位で上記組み合わせに1.4テレコンを外して撮影しています。
ISO200、SS1/400です。
--------------------------------------------------------------------
2012年09月25日
鹿児島県 Hさん 作品 カワセミ
Hさんはもともと100EDをお持ちで、
今年からデジスコも使われていましたが、苦戦されているということでご相談を受け、作品も拝見していました。
今回77EDU(BK)を購入いただき、初撮り作品を送っていただきました。
先日拝見していた写真とは格段に違うと思います。
当日の条件は良いとは言えないと見受けますので、
これだけ写ればとりあえずご満足ではないかと思います。
--------------------------------------------------------------------
Hさん 「77EDU(BK)の試験撮影」
早速撮影してみました。
デジボーグの組み合わせは、77EDU+80L205鏡筒(7800)
+ドロチューブ(7749)+LMF-1(9868)+M57回転装置(7352)
+2インチL(7509)+1.4テレコン(7214)+カメラホルダー(7000)
+ニコン1マウント(5105)+ニコン1V1です。
ヘリコイドM(7835)は取り扱いにくいので、バーダーショップ フジノ様
から購入したLMF-1(9868)を使用しています。
今回撮影したカワセミの写真を添付しますが、カワセミの被写体まで
距離約12〜15m位です。
今までデジスコ(口径77mm)にカメラV1を取り付け同じくらいの焦点距離で
撮影していましたが、ボーグのほうが解像度がいいです。
これから、もっとカワセミ(被写体)との距離を縮めることが大事だと思います。
--------------------------------------------------------------------
2012年09月02日
BU-1セット発売日です。
今朝は海岸沿いを車で走りましたが波止も海岸も釣り人が多かったです。
エギングの人もかなりいて、小さいですがアオリイカを上げていました。
気温も少し下がって釣りも何とかできる状況になってきたのでしょうね。

2012年09月01日
BORG77EDII(BK)+BU-1セット【6183】好調です。
ハッキリ言ってBU-1単品はちょっと高いなと思いましたが、このセットは良いと思います。
この解像力のED500mmクラスの望遠レンズが128,000円というのは決して高いものではないと思います。
操作性は標準セットより非常に良いです。
私が以前使用していたペンタックスのSMCP500mmF4.5より遥かに操作感が良いです。
ちなみにSMCP500mmF4.5は直進式のヘリコイドですのでカメラを接続すると回転が重く最短合焦距離も10メートルでした。
BU-1の私が最も感じた点はファインダーが見易くなることです。
ヘリコイドが滑らかなことと、三脚座の脚が斜めになっていてヘリコイドが雲台の丁度真上に来るためか、リングを回転操作しても安定していて揺れが少なくピントの確認がし易いです。

2012年08月05日
長崎県 Kさん チョウゲンボウ どあっぷ
これだけ大きく表示できるチョウゲンボウの写真は少ないのでは。
夏は鳥が少ないですねと
ツバメのトビモノに挑戦されるということで問い合わせいただきました。
鳥の少ない時期には良い被写体です。
--------------------------------------------------------------------
Kさん
画像はチョウゲンボウです。今年の初めに撮ったものですが、手持ちでドロチューブのみでピントを合わせています。チョウゲンボウの瞳に映った夕方の空が自分のお気に入りポイントです。
--------------------------------------------------------------------
デジボーグ77EDU

2012年07月22日
長崎県 K さん作品 アオバズク
購入されてもう一年が経つと言うことですが、確か半年ほど前にお電話いただいた時も、今、撮影が楽しいと仰っていて私も喜んでいました。
その後も順調に撮影されているようで何よりです。
もう一年後にはさらに満足される写真を撮っておられることと思います。
ペンタックス K-r
--------------------------------------------------------------------
K さん
お久しぶりです。以前BORG77EDUを購入しました長崎県のーーです。
もうすぐ購入して1年が経ちます。思い返すとBORGのおかげで野鳥撮影の素晴らしさを感じることができました。
野鳥の素晴らしさも綺麗な写真が撮れれば撮れるほどよくわかりました。
藤野様には色々教えていただき、本当に感謝しても感謝し足りないくらいです。
今は直焦点でしか撮っていません。まだ藤野様のような凄いのは撮れていませんが、自分の未熟な腕が少しずつ上達しているのが感じられて嬉しい毎日です。
秋の渡りに合わせて絞りの購入を考えていますが、二種類ありますよね?それぞれにどんな特徴があるのでしょうか?
写真はアオバズクです。今年初めて見ました。ストレスにならないように10分という短い撮影時間でしたがじっくりピントを合わせることができました。BORGの解像度は気持ちがいいです!!縦にトリミングしてます。
--------------------------------------------------------------------

2012年02月22日
京都府 I さん 作品
先日50FLをお買い上げいただいた京都府 I さん から
50FLの感想と77ED2と71FLの作品をいただきました。
**********************************
I さん
つたない写真ですが添付します。
この冬は寒く、鳥も少ないので写真を撮りに出かけていません。
そんなわけで、これらの写真は去年の夏に撮ったものです。
今日の午後50FLのテストをかねて鴨川の辺を散歩してきました。
飛びものには放せなくなりそうです。
2011年03月11日
レンズがクモってしまった写真 カワセミ
羽毛が滲んだようになって解像できません。
去年もヤマセミ撮影の時、放射冷却で強烈な冷え込みになり同じように曇って難儀しました。
それでレンズを冷やさないようにジッポーのオイル式カイロ購入したのですが使わずじまいでいます。
最近は白金カイロは普通では売ってませんね。

2011年03月10日
離れて撮る予定が結局ドアップ カワセミ 77EDU
ところが今日は冷え込みが強烈で放射冷却で日が当たりだしたころからレンズが曇ってしまいました。
離れたところにカワセミは来てくれましたが撮っても光の具合がおかしい。
しかたなく曇りが取れるのを待っているうちに横でピーと大きな声。下流を向いているので正面の川は私からは真横で見えません。
ブラインドから覗いてみると「えっ!そんなとこに留まるんか」というような近くに留まってます。
強烈に無理な姿勢で結局今日もドアップになりました。
まだ少し曇りの影響があると思います。


2011年02月14日
デジボーグ77EDU ミコアイサ カワセミ
先日ベニマシコを送っていただいた時に今年はミコアイサがメスばかりでオスが来ないとのことでしたが、
翌日にオスが来たそうです。
AFボーグ K10D

カワセミ
昨日は77でも撮りました。
77EDU+ 1.4倍テレコンバーターDG ペンタックス K-7
一枚目は等倍



2011年01月24日
福井県 O様より デジボーグ77EDU アカウソ、メジロ、ヒヨドリ
の写真を送っていただきました。
アカウソは昨日撮影されたそうです。
今年は、福井の方の寒さは大変かと思います。
AFボーグK7 AC-NO3の代わりに旧45ED使用

77EDUAFボーグK7

77EDU+XW14+コンデジ

2011年01月22日
2011年01月13日
デジボーグ77EDII オリンパス E-3 メジロ
先日の9日にアップしたものは条件が悪かったので撮り直しです。
71FL、60EDと同じ場所からすべて車の窓から半手持ちで撮っています。
天候は雲が来ては影になったり日が当たったりと、他の日とほぼ同じ状況で風は今日が一番強かったです。
鳥が来るタイミングは71FLの日が最も悪かった感じで今日は明るい良いタイミングで撮れたと思います。
身動きしにくい車内からの撮影では77EDIIはやはり扱い難い面がありました。
大きく写るので照準器を使っていますが半手持ちではフレームに捉えるのもやや苦労しますし、ドロチューブの扱いも三脚使用が楽です。
やはり77EDIIは三脚使用が威力を発揮しそうです。
三機種それぞれに撮影条件や被写体で扱いのポイントがあるように感じました。
また、鏡筒の長さを有利に使ったり、その状況に合わせてヘリコイドの位置などを変えることができるのはボ゛ーグの強みです。
解像感はどの機種も甲乙付けがたく困ってしまいます(笑)。
先日からの三機種での画像はすべてノートリを1/2に縮小しています。





2010年12月29日
デジボーグ77EDU+1.4×テレコン
デジボーグ77EDUに1.4×テレコン。
先日、7214 1.4倍テレコンバーターDGを最も伸ばした状態と最も縮めた状態で撮り比べました。
直焦点の画像と比較して最も伸ばした状態で 1.43倍、最も縮めた状態 1.34倍の差があります。
ペンタックスで71FLに 7214 1.4倍テレコンバーターDG の場合フォーカスエイドがやや効きにくくなるので、最も縮めるのも良いかもしれません。
周辺像は気になるようなことはないと思います。
2010年12月23日
お客様より デジボーグ77EDII作例
大阪府 I様よりデジボーグ77EDIIで初撮りの写真をいただきました。
「先日購入したボーグの初撮り作品です。扱い慣れてくるともう少しキレイに撮れると思いますが、私としては大満足でおお喜びしています。ボーグで撮る世界は大きい広がりを予感します。本当に有難うございました。」
77EDIIではドロチューブの操作でカメラレンズと少々使い勝手が違いますので、初撮りからこのように撮っていただくとほっとします。
原寸でもハッキリクッキリ写っています。
AFボーグ77EDII ペンタックスK10D AFアダプター ACNo3 ISO100 SS1/125。
当方で1/2縮小トリミング。
2010年10月25日
カワセミ デジボーグ77EDU+1.4×テレコン OLYMPUS E-3
昨日、71FLで写した後対物を替えて待ち、少しの間、日が差した時にきました。
この子もすぐに飛び込んで魚を捕ったようです。
残念ながらここからは食べている様子が見えません。
ISO125 SS1/250

2010年10月22日
デジボーグ77EDU+1.4×テレコン OLYMPUS E-3 キセキレイ
2010年10月15日
デジボーグ77EDU+1.4×テレコン OLYMPUS E-3 野鳥・モズ
2010年10月14日
デジボーグ77EDU+1.4×テレコン OLYMPUS E-3 キセキレイ
77EDUに1.4倍テレコンバーターDGで撮影。
この枝にカワセミが止まるのではと思い狙っているのですが、他の鳥しか来てくれません。
この下に一本ある枝が邪魔なのかも知れません。
二枚ともISO100でSS1/100。
2010年10月13日
デジボーグ77EDU+1.4×テレコン OLYMPUS E-3 サメビタキ
2010年09月30日
デジボーグ77EDU、デジボーグ71FL入荷しました
デジボーグ71FL、初回好評のため沢山在庫確保しました。
デジボーグ77EDUとデジボーグ71FLのどちらかで迷われている方、
店長のオススメはズバリ二台体制です。・・・ペコリ


2010年07月15日
デジボーグ77EDU OLYMPUS E-3 35mm換算1020mm シジュウカラ

デジボーグ77EDU OLYMPUS E-3 35mm換算1020mm ISO800 SS1/200 横1400に縮小 ノートリ シジュウカラ
和歌山県海南市の平地にある公園ですが、この時期でも意外と鳥は多かったです。
ただ、雨上がりのためか蚊が多くて退散です。
2010年07月13日
デジボーグ77EDU OLYMPUS E-3 35mm換算1020mm ミソサザイ

デジボーグ77EDU OLYMPUS E-3 35mm換算1020mm ISO800 SS1/160 1/2縮小トリミング ミソサザイ
ソウシチョウの声がするので藪の中を見ていると、手前にミソサザイが飛んで来ました。暗いし一瞬でしたがフォーカスエイドのおかげでそれなりに写りました。
2010年07月11日
デジボーグ 77EDU+ケンコー1.5× PENTAX K-7 35mm換算1147mm カワラヒワ

BORG 77EDU+ケンコー1.5× PENTAX K-7 35mm換算1147mm ISO400 SS1/200 1/2縮小 トリミング カワラヒワ

BORG 77EDU+ケンコー1.5× PENTAX K-7 35mm換算1147mm ISO400 SS1/200 1/2縮小 トリミング カワラヒワ
2010年06月27日
デジボーグ 77EDU PENTAX K-7 35mm換算765mm カワラヒワ

デジボーグ 77EDU PENTAX K-7 35mm換算765mm ISO200 SS1/320 トリミング カワラヒワ

デジボーグ 77EDU PENTAX K-7 35mm換算765mm ISO200 SS1/800 トリミング カワラヒワ

上の等倍切り出し
2010年06月09日
デジボーグ77EDU E-3 35mm換算1020mm アカゲラ

デジボーグ77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/320 トリミング アカゲラ

デジボーグ77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/800 トリミング アカゲラ
初めてアカゲラが撮れましたが、よい写真は撮らせてもらえませんでした。
2010年06月06日
デジボーグ77EDU E-3 35mm換算1020mm キジ
BORG77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/250 ノートリ RAW撮影 OLYMPUS Viewer 2 現像 ( ノイズフィルタ OFF、シャープネス 0 ) 縮小 ( Resize使用 ) シャープ 0
等倍切り出し ファイルサイズ圧縮
2010年06月03日
デジボーグ77EDU E-3 35mm換算1020mm キジ

BORG77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/60 ノートリ

BORG77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/100 ノートリ

BORG77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/125 ノートリ
2010年05月31日
デジボーグ77EDU E-3

BORG77EDUを初めて使いました。50mmと25mmの延長筒をつけ、ドロチューブの三脚座ははずしていますので写真のもの。これでも後方が重いです。

BORG77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/160 トリミング

BORG77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO320 SS1/800 ノートリ

BORG77EDU E-3 35mm換算1020mm ISO400 SS1/1000 ノートリ