|
2016年04月01日
ヤマセミのトビモノ 下り
2015年09月17日
今日は面白いことがありました。
驚いたその方がすぐに当方へ電話を掛けてこられましたが、その時点で私はまだその方からのご注文が入ったことを知らずに対応してしていましたので話しが余計にワケが分からなくなったという話しです。(笑)
2014年03月12日
群馬県 Nさん BORG45EDU 作品
ありがとうございます。
特に週明けのこの三日は朝6時から仕事をしています。(笑)
一本のボーグを発送するにもメールの送受信、植毛紙の準備や貼り付け、梱包と結構時間を要します。
何本も発送を間に合わせるため朝一仕事です。
今日いただいた代引きのご注文は本日の対応はできず明日発送とさせていただきました。
予想外のご注文を頂き、71FLは一旦品切れしました。
増税前の納期につきましてはお問い合わせください。
45ED2、77のブラック鏡筒は増税前の入荷は難しいこととなりました。
今、ブログ作成中にも89のご注文を頂きました。
ありがとうございます。
群馬県 NさんからBORG45EDUの作品をいただきました。
--------------------------------------------------------------------
Nさん
お世話になります。
45EDU・群馬のNです。
群馬県ではほとんど雪の積もらない自宅付近でも、先々週の大雪で
40cmを超える積雪がありました。
2/22土曜日に、まだ雪の残る中K3+45EDUを持っていきました。
1枚目は、ジョウビタキの目をピクセル等倍で見ると、雪が残って
いる地面が写っているのが見えます。
2枚目も同じ個体です。
3枚目のエナガは、巣作り準備中のつがいでしょうか。
エナガ本体の写りはまだまだですが、ほぐしている繭の糸がしっかり
見えます。
残りの2枚は、今の機材の状態です。
45EDUは黒フードと延長筒で黒に統一してみました。
もう1つはQ7+36EDで、コンパクトなのでリュックに入れて
持ち歩いています。
最後の1枚は、持ち運び用のポーチ代わりのものです。
45EDUはワインを入れるボトルバッグ、36EDは100均で見つけた
ペットボトルバッグをそのまま使っています。
クッション性はあまり期待できませんが、持ち運ぶ時に便利です。
--------------------------------------------------------------------
ファイルサイズは軽くさせていただきました。
2014年03月10日
佐賀県 Iさん 作品 45EDU、50FL 作品 メジロ、ヒバリ
1、2枚目、45EDU
3枚目、50FL です。
距離は当然近いと思いますが45EDUでこれだけ写ります。
一枚目の45EDUで撮影されたメジロの目の周りの白い羽毛が非常に良く写っています。
メジロは小さい鳥ですので目全体の直径は5mm程度だと思います。
その周りの白い羽毛の幅は1mm程度のものではないかと思います。
これなら腹の小羽枝ももっと写せると思いますのでまた挑戦していただきたいと思います。
--------------------------------------------------------------------
佐賀県のIです
先日はブログに掲載して頂いてありがとうございました
撮影活動の励みになります
また写真を送らせて下さい
ペンタックスK-5と45EDU望遠レンズセットで撮った
1:ヒバリと2:メジロ
そして50FLに換装して撮った3:メジロです
宜しくお願いします
--------------------------------------------------------------------
2013年12月10日
愛媛県 Hさん BORG45EDU カワセミ
枠をボディに貼り付けるタイプも普段枠は無い方が良いと思うし、こちらの方が付け外しが速いかと思い。
上向きには弱い。(笑)
愛媛県 Hさんから BORG45EDU カワセミの写真を頂きました。
NIKON D600
--------------------------------------------------------------------
Hさん
お世話になります。愛媛の兵頭です。最近やっと、ブレを抑えて撮れる様になり始
めました。この写真は、455mm(45+7214テレコン)にケンコーテレプラスX1,4にDXフォーマッ
トで撮影したものです。ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
--------------------------------------------------------------------

2013年11月19日
愛媛県 Hさん BORG45EDU カワセミ
デジボーグ45EDU+7214テレコン
NIKON D600
フルサイズですと45EDU+7214で焦点距離が455mm。
455mmで20メートル先の撮影範囲は横1.58m、縦1.05m。
写っているカワセミの大きさからして距離は20メートルぐらいでしょうか。
ISO400
SS1/250
ノートリ等倍
ファイルサイズは軽くさせていただきました。


2013年07月10日
BORG 45EDUアマサギ
時間が30分ほどしか居られなかったのでトマリモノはこれを撮っただけ。
ちゃんと撮ればもっと写ります。
45EDU直焦点ですが、大型の鳥ならそこそこの大きさに写ります。
PENTAX K-5IIs
三枚目のみトリミング



2013年05月22日
東京 Tさん 作品 カワセミ、アオサギ
昨日のミニボーグ71FLのB品2本はあっという間に売り切れました。
有難うございました。
東京 Tさん 作品をいただきました。
カワセミ、アオサギ。
「やっと・・・・」と仰ってますが、発送から4日目に送ってもらった写真です。(笑)
カワセミ、PentaxQ 青サギ、Pl-1 手持ち撮影
--------------------------------------------------------------------
Tさん
お世話になります
やっとボーグ品質の写真を写す事ができるようになりました。
本当に有難う御座います。
--------------------------------------------------------------------
2013年04月25日
連休中の営業のご案内 と 北海道Yさん ヤマゲラ
お待ち頂いていました50FLは昨日無事発送、本日もお待ち頂いた71FL他77、45と連休前に無事発送できほっとしています。
大変お待ち頂き有難うございました。
当店ではやはりペンタックスマウントが良く出ています。
今年に入って4月までで 80 ぐらい出たと思います。
二番手は マイクロフォーサーズで、結構出ました。
その次にニコン、キャノンマウントでしょうか。
( 沢山ご利用いただけるようになりました。感謝いたします。 )
連休中の営業ですが、誠に勝手ながら27日〜30日は休ませていただきます。また発送は1日まで休止させていただきます。
3日〜6日は出来るだけ対応させていただきますのでよろしくお願いします。
北海道のYさんからヤマゲラの写真をいただきました。
こちらではヤマゲラと聞いてもピンと来ませんが羨ましいですね。
2013年03月19日
今日はミニボーグ45EDUの作品、兵庫県 Sさん、神奈川県 Aさん と 私。
今日はミニボーグ45EDUの作品です。
猛禽は待っているとなかなか来ませんが、車で走っていると時々見かけます。
和歌山県の農道を走っていると猛禽を見ます。
上ばかり見ていると危ないですが、車も止めやすいので45EDUや50FLを準備しておくとこんな時手軽で対応しやすいです。
写る大きさは小さいですが71FLより簡単に撮れます。
神奈川県 Aさん はスズメ。
カメラ olympus pl3。
兵庫県 Sさんはメジロとヒヨドリ
--------------------------------------------------------------------
Sさん
作例を送らせていただきます。
オリジナルのままだとファイルサイズが大きいのでリサイズしてあります。
ホオジロと、自宅庭にきたメジロ、ヒヨドリです。
PentaxK-5 + BORG 45EDUで、ホオジロは1.4倍テレコンを追加しています。
ピントがあった時の写りは、これまでとは一味違いますね。
ただ、ピントが合う事が少ないのが難点です。
近いとピント合わせもなんとかなるのですが、ちょっと離れたりサイズの
小さい鳥ですとピントの山がわからないことが多いです。
マグニファイアが必要なのかもしれません。
--------------------------------------------------------------------
2013年02月01日
埼玉県 Nさん 45EDU+PENTAX Q 作品
ヒヨドリ、ドアップです。
いくらQでも45EDUだとこれは5メートルないぐらいでしょうか。
ISO400
SS1/50、1/200


2013年01月12日
89ED価格決定 と 埼玉県 Nさん ペンタックスQ作品
89EDの価格が発表されました。
予想していたより安いと思われる方も多いのでは。
2588 89ED対物レンズ(白)
6188 89ED(白)望遠レンズセットA 7214テレコン別売
6189 89ED(黒)+BU-1セット
埼玉県 Nさん ペンタックスQ 45EDUの作品をいただきました。
年末に撮影されたもので年明けに頂いていますがご紹介が遅くなっていまして申し訳ありません。
ノートリです。
ちなみに89EDにQを付ければ3300mmです。
2012年11月23日
静岡県 Mさん 作品 と 【6271】デジボーグ71FL望遠レンズセット B品 一台入荷
よろしくお願いします。
静岡県 Mさんから作品と機材の写真をいただきました。
お届けしてすぐに凄い機材に仕上がってました。
お届けしてすぐに
「先日今週末の浜松基地航空祭に向け、練習とロケハン兼ねて練習機を撮ってきました。
頂いた資料にあった通り、連写固定でピントシフトしていけば、マニュアルでも思いのほかいけそうですね。」
とメールを頂いて喜んでいたのですが、次に行かれた撮影で
「前言撤回で、やはりマニュアルでの撮影は難しかったです。。
練習もろくにせず甘く見ていました。
遠くのものはかろうじて拾えますが、近くを横切る戦闘機はほとんどピントを
合わせられませんでした・・・」
と二度目のメールをいただきました。(笑)
やはり近いほど倍々で難しくなってきますね。



2012年11月06日
「あぁ、これも運命。」さん と「武蔵野散歩U」さん 作品
「あぁ、これも運命。」さんから入間基地航空祭 の作品と
各機種でとられた「武蔵野散歩U」さんの10月の作品をいただきました。
たくさんの写真をいただいた一部です。
--------------------------------------------------------------------
「あぁ、これも運命。」さん
11/3に埼玉県の入間基地で航空祭が行われましたので、
45EDII+K-5IIsでの写真をいくつか送らせて頂きます。
昨年は曇天で残念な結果でしたので1年越しのリベンジ、
今回は玉抜きシグマ鏡筒にミニボーグ45EDIIを付けて
直AF & ISOオートで撮影してみたところなかなか調子良くて
77EDIIの出番があまりありませんでした。
K-5IIsのAF.Cエリア拡大はAFが背面に抜け難くなりましたね。
飛行機であれば測距点を少し外しても抜けずに追い続けてくれるので
構図の微調整をしやすくなりました。
--------------------------------------------------------------------
ミニボーグ45EDIIが威力を発揮しています。
--------------------------------------------------------------------
「武蔵野散歩U」さん
使用したレンズは
10/21 K-rで撮影分→Pentax 300DAレンズ
10/24 K-5で撮影分→77ED2/BU-1(1.4×テレコン使用)
10/25 K-5で撮影分→77ED2/BU-1(直焦点)
10/31 EOS7Dで撮影分→50FL(EOS用改造AF装置使用)
他のK-5で撮影分→全て71FL+ PENTAX F-AF使用にて撮影
です。
最近、50FL(EOS用改造AF装置使用)+EOS7Dで、飛びものを撮る練習をしています。
中々難しいです。
K-5で撮影分→71FL+ PENTAX F-AF
K-rで撮影分→Pentax 300DAレンズ
K-5で撮影分→77ED2/BU-1(1.4×テレコン使用)
K-5で撮影分→77ED2/BU-1(直焦点)
EOS7Dで撮影分→50FL(EOS用改造AF装置使用)
2012年11月03日
PENTAX K-5IIsにデジボーグ45EDUヤマガラ と 大阪府Hさんコウノトリ
一昨日のPENTAX K-5IIsにデジボーグ45EDU直焦点です。
この日はISO200でも撮りましたが、
昨日の50FLでは45EDUより少し暗いことと、焦点距離が長く大きく写るのでISO200は厳しいと感じ400で撮りました。
ISO 200〜400
エクストラシャープネス -1
1、2 ノートリ等倍
3、4 1/2縮小
大阪府 Hさんから今度はコウノトリの写真をいただきました。
希少種ばかり写されています。
こちらはAFボーグ71FL K5US です。
--------------------------------------------------------------------
Hさん
いつもお世話になります
〇〇にも飛来しています。
本日は2時ごろに飛び去りましたがまた夕刻に元の場所へ戻ってきました。
このコウノトリはそれまで滞在していました兵庫県加古川から飛来してきた個体だそ
うです。
71FL K5US AFにて撮影
--------------------------------------------------------------------
2012年08月29日
長崎県 K さん ミサコ゜
デジボーグ77EDU ペンタックス K-r
--------------------------------------------------------------------
K さん
早く飛びものの試し撮りをしたくてウズウズしています。
ピン甘ですが練習相手のミサゴを添付いたします。
トリミングしています。
--------------------------------------------------------------------
私の方はコサメでしょうか。
去年9月にエゾビタキたちを写した所に行ってみました。
AFボーグ45EDU ペンタックス K-5 トリミング

2012年07月28日
BORG 45EDUPENTAX K-5 ツバメ飛翔
先日様子を見た時はたくさん飛んでいたのですが今日は2〜3羽しか飛んでいません。
待っていれば来るのでしょうが少し写して撤収です。
AFボーグの状態からAFアダプターを外しましたので50FLで撮っている時より焦点距離は短めです。
撮り始めの一枚目の時刻が7時51分、最後に撮ったものが7時59分。
この間の撮影枚数が170枚。
少し切れたものも含めそこそこピントが来たのは5枚。
ツバメが多い時は一時間やれば結構な枚数が撮れます。
5枚目のみノートリ。
その他はトリミング。
デジボーグ45EDU ACクローズアップレンズ ペンタックス K-5





2012年07月03日
愛知県岡崎市 Hさん 作品
Hさんはご購入後にペンタックスも導入されました。
ボーグと同時にペンタックスも導入される方が多いです。
K-5が生産終了のようですね。
--------------------------------------------------------------------
Hさん
休日になり、時間があれば田畑を巡って野鳥撮影を楽しんでいます。先日、こんな
家の近場でヒクイナとタマシギに遭遇しました。草がかぶってなかなか思うような写
真が撮れませんでしたが、自分なりにAFボーグで、バシャバシャとシャッターを切
りました。機材は71FL+AFアダプター+No3orNo.4(クローズアック
レンズ)+K−5です。購入して3か月と少し経ちましたが、まだまだスカッとする
撮影ができませんが、だんだんとよくなっている感じです。今後とも、ご教授くださ
い。また、PDFのAFボーグ設定の説明データを送ってください。よろしくお願い
いたします。
--------------------------------------------------------------------
私の方は45EDU+7214テレコン SONY α57 でカワラヒワです。
ツバメを撮ったままの設定でISO800になっています。
SSは1/2000
シャープネス、彩度も上げていたのでちょっとケバイです。
1/2に縮小



2012年04月17日
mini BORG 45ED2
ヘリコイドで置きピンの位置が変わるといけないのでツバメを狙う時はヘリコイドを外します。
ミニミニドロチューブで調整します。
550グラムです。
今日は不調でした。
昨日見ていると水を飲んでいるのかツバメが時々水面を這うように飛びます。
一羽が始めると何羽もがそれを繰り返します。
スピードは遅いし光の向きも良いのでそれを待ったのですが、
今日は河川敷が切れて行けない所で始まりました。
あと2、3メートル遠いです。
置きピンはそのままにして待ったのですが距離が足りませんでした。
カワセミもいいコースを通過したのですがハズレでした。
声に気づいたのですが姿が確認できず見えた時には手遅れでした。
これが当ればかなり良いのが撮れるのですが。
ISO640 SS1/2000 Mモード


2012年04月16日
ミニボーグ45EDU イワツバメ
最初は晴れていた間に撮ったもので6枚目は曇ってからISOを上げて撮ったものです。
橋の下を覗いてみるとたくさん巣を作っているようです。
イワツバメですね。
このツバメは集団で営巣するのですね。
普通のツバメよりスピードが遅いようで追いやすく思います。
延長筒が足りずあまり近くに置きピンできなかったので離れていたせいもありますが。
すべてかなりトリミングしています。
雨がパラパラする中、今朝もツバメも見てきましたが、今日は昨日まで居なかったセッカを見ました。
ミニボーグ45EDU ACNo4 ペンタックス K-5






2012年04月13日
ツバメ初撮り borg 45ED2
先日から5時起きです。
一昨日の雨の日、昨日と夏に向けた新しいカワセミポイントを探しに行きました。
今日は125SD直AF、k-01、換算1912mmを持ってカワセミを撮りに行きましたが、
まだゴーゴーと流れていて、条件が良くないので今日もそのポイントに行きました。
ここは車で河川敷に降りることができて川幅も小さく良い条件です。
川をツバメが飛んでいて45ED2を持っていたので30枚ほど撮ってみました。
(ツバメを狙うときは1000枚や2000枚あっという間です。)
その中の一番マシなボケ写真です。
ノートリを小さく縮小しました。
その後横に掛かっている橋を見るとツバメが沢山橋の下に入ったり出たりしています。
橋から出たところに置きピンすればスピードも遅くて撮り易そうです。
「近きに勝るレンズなし」の次は、
と言うよりまずは撮影ポイントですね。
ペンタックス K-r

2012年03月21日
広島県 T さん。 45EDU 作品 カワセミ
最近カワセミ撮影を始められたばかりの
広島県 「尾道ロハス紀行」 の T さんから写真をいただきました。
--------------------------------------------------------------------
Tさん
日出と共にカメラを構えて試行錯誤の中、様々なシーンを撮影することができました。
今回撮影してみて、もう少し望遠がほしいところです。
ボーグのバージョンアップを検討中です。
それにしてもカワセミは面白いですね。
ますますカワセミの魅力に嵌ってしましました。
此処も多くのカメラマンが来ますがボーグを持参されているカメラマンも
多く見ます。また、ボーグについて興味を持って色々質問されてくる人も
多くいました。
K-01+AFアダプターの感想ですが、
パッ、パッ、パッと移って行くメジロなどの小鳥は照準器で捕らえて液晶を見た時に
木の枝が交差してボケた状態などでは鳥が入っているのかどうかの認識はやはり手間取ります。
ただ一旦捉えて撮影できると、ミラーショックが無い事や、コントラストAFの精度の良さからか歩留まりは良く感じます。
2012年02月11日
ブログのご紹介「尾道ロハス紀行」さん。 と PDF
「尾道ロハス紀行」さん。
カワウの写真などをアップされたのでブログのページが変わってしまいましたが、
非常に幻想的できれいな写真を載せておられます。
1月以前のアーカイブを是非ご覧ください。
ミニボーグ45EDUで撮影される写真が楽しみです。
PDFの方が大分出来てきました。
こんな感じでご説明しています。
2012年02月06日
静岡県 Nさん カワセミ作品
静岡県 Nさん の作品です。
「我ながら良く撮れてびっくりしています。」ということです。
ミニボーグ45ED2 PENTAX K-r マニュアルフォーカスです。
K-rが終了で価格が上がっているカラーもありますが、
10万円を切る組み合わせでこの画像です。
抜群のコストパフォーマンスですね。
ISO1600 SS1/6000


2012年01月10日
動物写真家 小原玲さんのブログで当店をご紹介いただきました。
プロの動物写真家 小原玲さんに45EDUをご購入いただき、ブログで当店をご紹介いただきました。
非常に嬉しいお言葉をいただき、感激しています。
小原さんは元報道カメラマンでデビュー作はニコンの2,000ミリX1.4で撮ったFRIDAYの「田中角栄の病室」だったそうで、多くの超望遠レンズを使ってこられたそうです。
現在はアザラシとの出会いから動物写真家として活躍されています。
アザラシやホタルの写真は必見です。
プロの方に高い評価をいただきボーグユーザーの皆様も鼻が高いと思います。
今日の写真はキンクロハジロです。
2011年09月09日
エゾビタキはまだでした。
鳥の声は多くなってきています。
去年はいつまでも暑く、木の実の出来が悪かったですが、今年は良さそうです。
それにしても、また暑いです。
45EDU ペンタックス K-5 ノートリ



2011年09月01日
B品コーナー新設
2011年08月24日
ツバメ飛翔、ミニボーグ45EDU 在庫から
「野鳥のページ」を少し更新しました。
去年の今頃はブログで「朝カワセミを撮りに行こうと思うのですが、週間予報の最低気温に28、27度が並んだのを見ると・・・」
とぼやいていましたが、今年は随分すごし易いです。
ミニボーグ45EDU PENTAX K-5
2011年08月23日
ツバメ飛翔、ミニボーグ45EDUの在庫に切り替え。
2011年08月06日
ミニボーグ45EDU ツバメ飛翔
今日は先月アップした45EDUで写したツバメの写真の残りもそのままでしたので、HPにアップしようと思い整理しました。
少し引いて撮っていますので歩留まりは上がってかなりの枚数OKでした。
トリミング縮小です。





2011年02月05日
もうすぐウメジロ
写真は去年の2月24日に撮影したものです。
狙いが絞りやすくハズレが少ないのでオススメの被写体です。
梅の木の高さや周囲の状況など良いポイントを探しておいてはいかがでしょうか。
等倍




2011年01月14日
デジボーグ45EDII オリンパス E-3 メジロ
今日は45EDII オリンパス E-3で撮りましたが、条件は最も悪かったです。
ほとんど日が当たりませんでした。
風も昨日同様強いのですが77EDIIでは枝が揺れてフレームから外れてしまいますが、45EDIIではピントが合わせ辛いぐらいで揺れてもフレーム内には収まる程度の風です。
どの機種での撮影も一時間半ぐらいのものですのでムラはあると思います。
2010年12月21日
デジボーグ45EDII、60EDオリジナルセット
デジボーグ45EDII B セット 38,800円
AFボーグでヘリコイドが必要ない方向けのセットです。非常に軽いです。
ミニボーグ鏡筒の伸縮とAFアダプターでピントを合わせます。
別売のペンタックスF-AFアダプターとケンコーACクローズアップレンズNo5使用が前提です。
カメラマウント別売。

2010年09月21日
ミニボーグ45EDU
まずはミニボーグ45EDUを。
ミニボーグ45EDU ミニボーグ鏡筒、ミニミニドロチューブを縮めたところ

ミニボーグ45EDU ミニボーグ鏡筒、ミニミニドロチューブを伸ばしたところ

2010年08月29日
ミニボーグ45EDU OLYMPUS E-3 ツバメ またまた今日も
さすがにピントが来てもどこかが切れています。
1〜3枚目は1/2に縮小した1824×1368から1400×1050をトリミング。
4〜5枚目はハギレを等倍切り出し。





2010年08月28日
ミニボーグ45EDU OLYMPUS E-3 ツバメ また今日も
ピントが来ても切れまくりましたが、当たるとやっぱり大きく写った方が良いですね。
露出も今日の方がうまくいきました。
振り回しているうちにヘリコイドを動かしてしまうといけないのでヘリコイドなしで鏡筒の伸縮で置きピン固定。
ボーグは目的によってこの辺が柔軟に対応できるので良いですね。
ISO500 SS1/2000 ノートリ横1400ピクセルに縮小



2010年08月05日
ミニボーグ45EDU
2010年06月15日
デジボーグ45EDU E-3 35mm換算650mm

ミニボーグ45EDU E-3 35mm換算650mm ISO400 SS1/125 ノートリ

ミニボーグ45EDU E-3 35mm換算650mm ISO400 SS1/200 ノートリ

ミニボーグ45EDU E-3 35mm換算650mm ISO400 SS1/500 トリミング