|
2016年11月28日
高解像 早朝カワセミ
2016年11月07日
カワセミの生えかけの羽
2016年10月31日
BORG 89ED ピン甘 カワセミ
2016年10月27日
BORG 89ED カワセミ
2016年10月25日
2016年07月21日
BORG 89ED カワセミ
2016年07月18日
久々のBORG 89ED カワセミ
2016年07月05日
BORG 89ED 周辺像
2015年12月11日
「紀伊半島カワセミ奮戦記」89EDのページを更新。
2015年09月15日
愛媛県 Hさん カワセミ
連休させていただき南紀に行って来ました。
7月に田辺、白浜間が開通した南紀への高速道路が、さらに周参見という本州最南端、串本町の隣まで伸びました。
すさみと言っても江住という東の方の地区ですので、もう串本中心部まで20キロちょっとです。
愛媛県のHさんからカワセミの写真を頂きました。
私が以前使っていたペンタックスの500mmF4.5のマニュアルレンズはボーグと同じような直進式のヘリコイドです。
カメラを持たずにヘリコイドを回そうとするとスムーズに回りません。
カメラを持ち上げ気味にしてヘリコイドを操作します。
Hさん
りしました。
やすいですね。
--------------------------------------------------------------------
2015年06月18日
「カワセミ(超)解像」のページを更新しました。
2015年04月22日
BORG89ED PENTAX K-3 カワセミ
近距離の画像はピントの合っている部分が少ないためのボツ画像が多くなりますが、トリミングすると使えます。
Lightroomなどで現像したものよりJPEGが解像感良いですね。
BORG89ED PENTAX K-3
等倍トリミング
2015年04月07日
野鳥写真集 「ジョウビタキ」 と 「ホオジロ」 のページを更新しました。
昨日のメールの返信も届いてない方が居られたようです。
今日も現時点で頂いたデバッグモードファイルご希望のメールは全て返信いたしました。
届いていない場合はご連絡お願いします。
2014年12月27日
小羽枝感! BORG89ED PENTAX K-3 ジョウビタキ
2014年10月27日
滋賀県 Yさん 89ED作品
撮影機材 89ED+LMF-1+オリンパスE-PM2 リモコンケーブルと三脚使用
2014年10月09日
2014年06月23日
サンコチョウ 二回目完敗
今回も完敗。
少し日が差した時に明るめのところに止まってくれたが遠い。
大トリミングです。
サンコウチョウは少ない鳥だと思っていましたがぼちぼち居るようです。
結構暑いところが良いのでしょうか。
とりあえずすぐにシャッターを切りたいのでキャッチインフォーカスで。
LMF-1などの微動ツマミは微動すぎてかえってピントの山が掴み難いがこのキャッチインフォーカスには向いています。
4日の90FLのオオヨシキリはLMF-1+AFボーグですが、LMF-1やMMF-1は粗動の動きが大きいのでざっと合わせるAFボーグに良いです。
ヘリコイドより速いです。
まあドロチューブが一番速いですが。(笑)
89ED+7108

2014年04月28日
デジボーグ89ED オオアカゲラ
結構大きい鳥なのでやや距離があり、解像が難しいです。
3枚目はノートリですがピントあまいです。
1枚目 BORG89ED 直焦点 ノートリ 等倍
頭部にピントを合わせています。
頭の赤がなかなか解像しません。
2枚目 BORG89ED 直焦点+【7108】 マルチフラットナー1.08×DG ノートリ 等倍
体にピントを合わせています。
3枚目 BORG89ED 直焦点 ノートリ 縮小
PENTAX K-3



2014年04月25日
BORG 89ED +【7108】マルチフラットナー オオアカゲラ
BORG 89ED+ 【7108】マルチフラットナー
71で撮って途中で89に替えたのですが発色も変わった感じでした。
この組み合わせ良いです。
夏にも良いと思います。
PENTAX K-3 ノートリ




2014年02月20日
栃木県 Sさん と 東京都 Oさん 作品
栃木県 Sさん
89ED PENTAX K-30
ISO 800 SS 1/ 640
ISO 400 SS 1/ 640
東京都 Oさん
71FL OLYMPUS EPL-5
ISO 2000 SS 1/500
2014年01月29日
ブログのご紹介 「タカ4の鳥撮り日記」
BORG 77EDU PENTAX K-5IIs でマニュアル撮影です。
「タカ4の鳥撮り日記」
猛禽が主体だと思います。
是非ご訪問ください。
ヤマセミ第3段 BORG 89ED+7214 です。
PENTAX K-3。
なかなか難しいです。思うような解像感が得れません。
今朝で三回目ですが、毎回カワセミも来てくれます。
三枚目のカワセミの距離は20メートルぐらいだと思います。
四枚目はそれより3メートルぐらい近いと思います。
ノートリです。
写真順番逆でした。
写真入れ替えました。
お客さんからある程度の距離の解像感の質問をいただくのですが近いものしかなく(笑)具体的に回答できませんでしたが、
89ED+7214 35mm換算 1260mmではこんな感じです。
この距離でも結構羽毛が出ていると思います。
ノートリ、縮小。




2014年01月25日
BORG 89ED+7214 PENTAX K-3 ヤマセミ
2013年12月28日
長崎県 Kさん ミサゴ、 埼玉県 Sさん オジロビタキ。
今月は89EDが良く売れました。
今年一月の発売時を思い出すぐらいです。
約90mmの口径のレンズとしては非常に安いと思います。
有難うございました。
一番人気の71FLも累計1000台に近づいたそうです。
当ショップは71FLの発売と同時にオープンしましたので3年半になります。
販売店としては新参者です。(笑)
3年半で1000台ということは一月当り20台ちょっと。
「なんや、ボーグのブログで売れている売れていると言う割にはそんな少ないんか」と思う方も多いと思いますが。(笑)
これからもどんどん増えていってフィールドで目にする機会が多くなってほしいと思います。
長崎県 Kさんはミサゴです。
飛翔写真と言えどもこの大きさに撮りたいですね。
埼玉県 Sさんはオジロビタキです。
ISO400でSS1/200 PENTAX K-5 II s
よく写っています。
一枚目 等倍
--------------------------------------------------------------------
長崎県 Kさん
いまだにK-5Usに振り回されながら、かなりの枚数がゴミ箱へと…
飛びものの練習でずっとミサゴを狙っていましたが、天気が良くて自分が休みの日というのがなかなかなくて思うようには上達しません。
K-rの時より歩どまり悪く、ブレの多さを痛感してます。
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
埼玉県 Sさん
お世話になります。
森の中で暗かったのですが、オジロビタキの写真がなんとか撮れました。
OjiroBitaki_01.jpg
OjiroBitaki_02.jpg
はトリミングのみ。AFボーグ 71FL 1020mm、三脚使用です。
小さいファイル
OjiroBitaki_00_01.jpg
OjiroBitaki_00_02.jpg
は、オジロビタキの口に付着している物と浮遊している物の正体です。カワセミ
のように蛾を叩きつけていました。
Borg のおかげで楽しい半年でした(苦労も多いですが)。
それでは良いお年を。
--------------------------------------------------------------------
2013年10月24日
【6187】BORG89ED(BK)望遠レンズセットAの【6003】BORG金属鏡筒(BK)
ヘリコイドなどに植毛紙の貼り付け依頼をお受けしたので取り出してまず記念撮影です。
77EDUも同じものがセットされています。
この黒鏡筒でひとつ注意していただきたいのはスレについてです。
実は89BU-1で車の窓を少しあけて窓ガラスに置いて撮影したときに鏡筒を車内に取り込む時にガリっと擦ってしまったのですが89BU-1の重さもあり艶消しの鏡筒に艶ありの筋が付いてしまって目立ちます。
構えて撮る時はゴムをあてがっているのですが横着したバツです。

2013年10月23日
10月25日ブラック80φ鏡筒仕様発売です。
ご注文をお待ち頂いた方には申し訳ございませんでした。
本日発送しました。
今回はボーグは持たず、念のため釣道具は積んでいたのですが、出番はなし。
写真は動物園で撮ったフクロウの仲間?の鳥です。
一度は孫に近距離からのカワセミを見せてやりたいですね。
明後日25日は77ED2、89EDの80φブラック鏡筒セットの発売日です。
明日入荷します。



2013年10月11日
大阪府 Hさん 89ED作品
大阪府 Hさんから89EDでの作品をいただきました。
Hさん89絶賛です。
--------------------------------------------------------------------
Hさん
89EDを使い始めてから71FLは留守番状態でV1で使ってみたのですがピント
が合うと素晴らしいのですがやはり目が衰えてそのまま休止状態になるぐらい89E
Dを多用しています。
これはもう手放す事の出来ないレンズで、私はとても飛びものは無理なので止まりも
のを兎に角綺麗に撮ることで満足しています。
人によっては「動物園の写真」とか、「図鑑の写真」とか揶揄する人もいますが止ま
りものを綺麗に撮れなければ意味の無い事だと・・・・・
最近、N社のレンズ、カメラを全て売り、N社は一台で手持ち用に80−400を購
入、そしてボーグ用にφ32の大型三脚も購入してまた新たに進めています。
あと、K−30で手持ち用に71FLを模索中ですが、やはりAFで無い
と・・・・・
最近サイトで掲載されているのを見て近況をと写真添付。
特に背中を見せるカワセミは柔和な中の細かな描写が気に入っています。
鳥の部分だけの切り出しは場所の限定できないようにと配慮していますので鳥だけの
シンプルな絵ですが又見てやってください。
ブログも始め、鳥撮りの世界にどっぷり浸かり、担いでいくのは何時も89ED、本
当にいいレンズに巡り合ったのですが、フードだけはもう少し工夫が欲しいですね。
PENTAX K-5 II s
--------------------------------------------------------------------
フードは密着し過ぎるとレンズセルが一緒に回ったのか知らぬ間に緩んでいたような事象もあり、緩めに調整されているのかと思います。
89は三脚使用が前提ですがバカでかくなく、焦点距離もあり、野鳥撮影に程よいレンズだと思います。
Hさんは71FLの出番が無いようですが、丁度先日も71をお持ちのお客さんから89の問い合わせがあったのですが、71の扱い易さは89とは大きく違いますので71、89併用がベストとご説明しました。
両方ある安心感は高いです。
今日も71、89発送しました。
89良いですよ〜。
2013年09月28日
89EDで撮るアイリングとカワセミの白い羽毛
目の周りの小さな羽が写るのがあたり前のようになってきました。
以前125SDでカワセミの目の写真を並べましたが。
89で以前捕ったメジロのアイリングも良く写りました。
カワセミの白い羽毛も以前と比べ良く写るようになりました。
カメラも良くなっているからでしょうね。
目がチカチカするほどのレタッチをすればまだ出ます。(笑)
等倍トリミング
2013年09月27日
デジボーグ89ED+7108フラットナー カワセミ 頬の茶色の羽毛
カワセミの頬の茶色の羽毛が良く写っています。
先日からの撮影で一番よく写ったかも。
何時もよりシャープネスは強め。
+7108フラットナーではそこそこSSが出るので楽です。
ISO250 SS1/800
最後にISO100で待ちましたが時間切れ。
午前9時過ぎでISO100ならSS1/320ぐらい使えそうでした。
等倍


2013年09月20日
デジボーグ89ED カワセミ
この距離ですと鳥の向きで単純に目にピントを合わせてもだめなので全体的に合っている部分が多くなるように合わせます。
ただAFだとなかなか調整できずボツが多くなります。
この距離で羽繕いはヤマカンです。
デジボーグ89ED+7215 PENTAX K-5IIs 35mm換算1,260mm




2013年09月18日
デジボーグ89ED 朝撮りカワセミ
4日前とは大違いです。
台風でまだかなり増水して濁っていますが、カワセミはしっかり魚を捕っています。
デジボーグ89ED+7215 PENTAX K-5IIs 35mm換算1,260mmの 朝撮りカワセミです。
89、写ります。
ISO 500 1/200
ISO 500 1/400
ISO 640 1/400



2013年09月17日
エゾビタキ
この秋初撮りのエゾビタキです。
今年はどの木がお気に入りかの観察で離れて撮影です。
BORG 89ED+7215 PENTAX K-5IIs 35mm換算焦点距離 1260mm
AFボーグ71FLの換算1020mmから見て1.23倍の1260mm。
小鳥ではもっと焦点距離を欲しいと思う方も多いでしょうが、AFボーグ71FLの換算1020mmやこのあたりがまでが扱い易さと写る大きさのバランスの良いところでは思います。
AFボーグ71FL換算1020mmを使うとACクローズアップレンズで71FLを短縮して使う気にはなかなかなりません。
短縮すれば写し易さ、歩留まりは格段に上がりますが、歩留まりは悪くても1020mmで使ってしまいます。
BORG 89ED+7215 PENTAX K-5IIs 35mm換算焦点距離 1260mm ノートリ 証拠写真です。
2013年09月14日
デジボーグ89ED+7215 カワセミどあっぷ
六時半の撮影。
暗くてISO800、SS1/125ですのでイマイチです。
久々の撮影なのでカワセミに嫌われないよう
これだけ撮って帰ってきました。
デジボーグ89ED+7215テレコン
等倍トリミング


2013年07月23日
兵庫県 Hさん デジボーグ89ED オオタカ幼鳥
デジボーグ89ED オリンパスOMD
Hさんからこちらのページ
「オオタカ識別マニュアル - 環境省」
を紹介いただいて見ているとこちらも
「オオタカの概要」
オオタカは個体数が回復しているのですね。



2013年07月09日
BORG 89ED+7108フラットナー アマサギ、ケリ
昨日のAFボーグ71FLは換算1020mm。
今日の89ED+7108フラットナーは換算972mmと少し短い。
昨日はISO250と400、今日はISO200。
89EDに7214(89だと実質1.4倍無い)だとフォーカスエイドの反応が悪いが7108だとフォーカスエイドがしっかりしているので合わせ易い。
AFボーグ71FL換算1020mmはフォーカスエイドも問題ないのでこのあたりが?
ちょっと引っかかっていることもあって調べてみないといけません。
昨日と同じくノートリ、1/2縮小
5枚目のみノートリ等倍





2013年06月19日
動き回る野鳥のフォーカスエイドでのピント 合わせ
89ED、PENTAX K-5IIsでのコゲラの画像です。
ノートリで縮小です。
近距離のため鳥が少し動くとピントがずれます。
1枚目から13枚目までの時間は47秒です。
この47秒間で撮影した枚数は43枚です。
(RAWで撮影していて連続撮影可能枚数が少ないのでセーブしながら撮っています)
30枚削除したことになります。
削除したものはピントの合っていないもの、ブレたもの、鳥が切れているもの、枝被りや木の向こう側で鳥が殆ど隠れてしまっているもの(このようなものはシャッターを切らない方が良い)、移動した後の空っぽの写真、などです。
フォーカスエイドがなかったらとても撮れていないです。
ピーキングでも難しいです。
拡大表示などもちろんです。
しかしこれを物にしないと鳥の写真はなかなか撮れません。
2013年06月05日
デジボーグ89ED+7108フラットナー キビタキ
予報とは違い雲の多い中、
一瞬でしたが日の差した時に日が当る所に止まってくれました。一枚目。
枝も抜けています。
こんな時ファインダーの覗いていると興奮します。
ISO640 1/160
ISO400 1/125
ノートリ 1/2に縮小。
PENTAX K-5IIs
この構成ならフォーカスエイドもしっかりしています。
今日も絞りが良く売れています。


2013年06月03日
89EDのページ作りました。
と言っても何とか写真をアップしただけですが。
数えてみると89EDではまだ8回しか撮影しておらず写真も少ないです。
8回目は今日のオオルリです。
朝は曇っていてHPにアップするような写真は撮れませんでした。
ISO800でSS1/80です。
89ED+7108フラットナー PENTAX K-5IIs
ノートリ 1/2に縮小



2013年05月16日
BORG89ED+マルチフラットナー1.08×DG【7108】 と 「武蔵野散歩U」作品
一枚目がBORG89ED直焦点。
二枚目が89ED+マルチフラットナー1.08×DGです。
画像を比較すると1.09倍ぐらいになっています。
マルチフラットナーの筒をすべて引き出して撮ると1.13倍ほどになっています。
89EDには1.4倍テレコンより+フラットナーぐらいの倍率の方が扱い易くて良さそうです。
「武蔵野散歩U」さん
から先月撮影された作品をいただきました。
鳥の出が悪かったそうで軽い50FL主体だったそうです。
カモのみPENTAX K5IIs+71FLで他はEOS7D+50FLです。


2013年05月10日
良く写りました 89ED + 7214テレコン ゴジュケイ
鳴き声や山の中の道端で時々見かけるのですが、撮影したのは初めてです。
昨日、カワセミを待っていると昨日のブログの写真の木の前にボチャンと飛んできました。
ちなみに7日のコゲラもこの木に来たものです。
7日はカワセミは出合い頭でその後は通過だけでした。
かなり良く写ったと思います。
向きも良い方を向いてくれて全体にピントが合う部分が多かったです。
デジボーグ89ED + 7214テレコン PENTAX K-5IIs 換算焦点距離 1260mm。
ノートリ 等倍 です。

2013年05月09日
デジボーグ89ED + 7214テレコン カワセミ
89ED + 7214テレコン PENTAX K-5IIs 換算焦点距離 1260mm。
ノートリです。
同じ位置からキットのズームで焦点距離を35mmに合わせて撮ったのが二枚目の画像です。
黄色の四角の枠の部分を撮ったのが今回の画像です。
この部分に止まったカワセミを写したのが一枚目の画像です。
これだけ小さい部分を写しています。
この小さな中に写った小さなカワセミの細い羽毛を写したいのですから簡単には写りません。
羽毛一本がぼやけるブレぐらい簡単に起こってしまいます。 ・・・というよりブレないようにするのは大変です。


2013年05月07日
デジボーグ89ED + 7214テレコン コゲラ
久々なので沢山貼りました。
BORG 89ED では初めてです。
相変わらず止まってくれません。
どんどん、どんどん動いて行きます。
撮影していて実際に鳥が前に居る時間というのは僅かなものですが、この間にいかに沢山シャッターを切れるようにするかが勝負です。
89ED + 7214テレコン PENTAX K-5IIs
ノートリ
コゲラは89ではテレコン無しの方が良いですね。










2013年04月22日
2013年04月18日
機材写真 デジボーグ89ED と ブログのご紹介。
鏡筒は135mmを接続しています。
ブログのご紹介です。
先日奥さん用に2本目の71FLをお買い上げいただきました。
今回は納品まで大変長くお待ちいただきました。
福岡県 Tさんのブログです。
「kazutakoの戯言」
今日の記事は上海問屋のオリジナルのメモリーカードです。
私も今まで何枚も買いましたが問題は無かったです。
ただ、K20Dの時だったか?、相性に問題があると明示されているのに買ってしまったことがあります。
私も久々に上海問屋のページを見てみましたが、Class10、32GBが安くなっていますね〜。

2013年03月04日
京都府 Nさん 89ED機材写真
京都府 Nさんから89EDの機材写真をいただきました。
--------------------------------------------------------------------
Nさん
いつもお世話になります。
89EDが無事届きました。
箱は思ったよりも小さかったですが、
89EDは大きく感じました。
中川さんのブログなどで見ていたとおり、やはり長いですね。
フードが伸びるのでなおさらです。
でもかっこいいです。
フィールドでは、質問攻めに会うでしょう(笑)
明日は休日出勤ですので、ファーストライトは、来週になりそうです。
--------------------------------------------------------------------
カワセミの写真は先にいただいていた71FL、Canon EOS 5D Mark IIIで撮影されたものです。
最近休日の天候に恵まれず苦戦されているようです。
2013年02月05日
石川県 Sさん デジボーグ89ED作品 エナガ
また一段、底上げした感じです。
ありがとうございます。
検索のキーワードを見ても活気を感じます。
おかげさまで89EDばかりか71FLが予想以上に出て在庫切れになってしまいました。
見当違いでした。
71FLはしばらくはご予約の受付となりますがよろしくお願いいたします。
石川県 Sさんから デジボーグ89ED初撮り作品をいただきました。
89ED+BU-1+k-5Usです。
Sさんには一年ほど前に71FLを購入頂いていますが、今回89EDを使われて改めて71FLの使いやすさを実感されたそうです。(笑)
しかし早速、89EDで動きの速いエナガを撮影されています。
ノートリミング。
Lightroom4で明瞭度、シャープネス。
ISO800 1/500、1/1600
当方で1/2に縮小。


2013年01月30日
BORG89ED メジロの白いアイリング
BORG89ED 直焦点 PENTAX K-5IIs
等倍
K-5IIsに慣れてきて過去の等倍画像を見ると、よくこんな画像を載せていたな思うほど変わってきました。



2013年01月28日
愛知県Tさん89ED初撮り と 東京都 バーダーライダーさん作品
ブログ 「shishun room」 にアップされています。(26日記事)
あいにく強風で大変だったようです。
ボーグのブログでも紹介されましたが、また、私もHPでご案内していますようにボーグは焦点距離の長い機種ほど難しくなります。
私の場合は最初に101EDから入り、すぐに125SDを使い、それも被写体は比較的近距離からの小鳥ですからそれはもう操作は大変で。(笑)
ですから89EDでも非常に楽に感じます。
101購入して使い難いなーとは思いましたが、写った絵を見てその使い難さから逃げようと考えたことなど欠けらもありません。
工夫して使いこなすことしか考えませんでした。
それがAFボーグにもつながったと思います。
Tさんもこれから試行錯誤で使いこなしていかれることと思います。
大型機種先輩ユーザーとして私に出来るご協力は精一杯いたします。(笑)
Tさん
「土曜日に強風の中、試し撮りをしました。
特にFAFアダブターを使った場合のAFの効き具合灯を試したかったのですが
非常にピントがシビアなのと、強風で振られて満足な結果が出ておりません(笑。
そこでご質問ですが
1.対物レンズ前にマルミのレンズフィルターを付けて撮りましたが、やはりフィルターなしのほうが
良いのでしょうか?
AFの効きも関係しそうですね
2.クローズアップレンズNo.3とNo.4ではNo.4のほうがAFは効きが良いですか?
3.AFの効きを良くするアドバイスあれば教えて頂けると助かります。
特にBUー1は思った以上に使いやすく、近距離にこだわらなければヘリコイドのみで
ピント合わせが出来ますね。
初日は機材、画格に慣れていないのと撮影条件が厳しく、あんまりいい結果が出せなかっただけに
逆に燃えるものがあり、これからいろいろと手を加えながらモノにしたいと思ってます。
又いろいろと教えて頂くことが出てくると思いますので、ご相談にのって頂けると助かります。」
ジョウビタキ、風切羽も良く写っています。
--------------------------------------------------------------------
東京都 バーダーライダーさん。
最近、確率は低いながらボーグらしい高解像写真が撮れてることがあり、とても嬉しいです。
皆様と比べるとまだまだなんですが、そのうちの2枚を送付します。
クロジ…71FL+Q10
ジョビ…71FL+7214+K5
ジョビ…ISO 200 SS1/500
クロジ…ISO 400 SS1/640
2013年01月26日
BORG89ED メジロ と 山口県Tさん初カワセミ
こちらも午前中曇りで風も強く今日も撮影は断念しました。
今日も先日撮ったもので89ED直焦点、PENTAX K-5IIsでのメジロです。
山口県Tさんから初めて撮影されたカワセミの写真をいただきました。
Tさん 「前々から近所の川にカワセミを探しに行って目視だけは出来ていたのですが、
3カ所目の川でやっと撮影できました。」
Tさんにはもう何度か作品を頂いていましたがカワセミは今回が初めてだとは思いませんでした。
ハマってしまいそうということです。
Tさん 「カワセミをファインダー越しに見たのも初めてですが、
これは確かにハマってしまいそうです。」
「機材 : SONY α77 , BORG 71FL+テレコン , MMF-1
2枚ともISO100で頑張ってみました。」
当方で縮小しています。



2013年01月25日
89ED直焦点 PENTAX K-5IIs アオジ
2013年01月23日
愛知県 Tさん カワセミ と 89ED ルリビタキ
鳥は同じ動作を繰り返すことが多いので木の実にピントを合わせて照準器で狙いました。
89ED直焦点、テレコン無しでも換算900mmは強みです。
ISO400。
ノートリで頭はどうにか写りました。
71でAFなら頭も流れていたと思います。
愛知県 Tさんからカワセミのホバリング写真をいただきました。
当方でトリミングしました。
画像は等倍のままです。
--------------------------------------------------------------------
Tさん
本日、代休を取ってカワセミ休暇してきました。
撮れたてホヤホヤのホバ、ノートリで添付します。
--------------------------------------------------------------------

2013年01月22日
石川県 Sさん作品 カワセミ
昨日お馴染み様からパーツのご注文を頂いた際、「89EDはどんな感じでしょうか?」ということでしたので、「かなり良いかもしれません。」と日曜に撮ったメジロの写真をお送りしたら「これはヤバいですね!」今朝ご注文いただきました。(笑)
葉っぱやツルのごちゃごちゃした中の絵なのでブログに載せるようなものではないのですが、鳥だけでなくその葉っぱやツルの写り方が今までよりかなり良いと感じるものでした。
写真は土曜日に撮った89ED初撮りのヤマガラです。
同じく今回89ED初回分ご注文いただきました石川県 Sさん からカワセミの写真をいただきました。
送って頂いた71FLでの朝日のカワセミです。
ノートリ 等倍
--------------------------------------------------------------------
Sさん
ご無沙汰しております。予約確定の連絡ありがとうございます。
どうするか迷っているときに、予約開始のページを見て、つい注文してしまいました。
さすがの人気ですね、注文してからドキドキしている始末であります。
カメラもk-5Usで次に89EDと腕は上がってないのに道具ばかりにお金かけて・・・(笑
最近は冬場の北陸の天気の悪さから明るさ優先でFAFアダプター無しのMFに挑戦、
フォーカスエイドの音を頼りにしています。
そこそこ撮れるのと、手持ちで行けるのでアダプター無しの方が多くなってきています
皆さんの写真に比べるとまだまだですが昨年末の一枚を添付いたします
朝日を潟に撮りに行ったとき鳴き声を聞き、探すといたカワセミです、
向こうから近くに飛んできてくれましたが、
水面の朝日近くを泳ぐカモをiso感度200で撮った後
変更するのを忘れてしまいました。
ブレブレばかりで、何とか良いかな?の一枚です
--------------------------------------------------------------------
2013年01月16日
デジボーグ89ED予約受付開始! と 東京都 Nさん キクイタダキ
予約好調です!
それも当店では価格の高いBORG89ED(BK)+BU-1セット【6189】がダントツです。
お得感が出たのではと思います。
追伸 1月25日発売分予約受付終了しました。
本当にありがとうございました。
感謝いたします。
当店お客様には89EDで少しでも良い写真を撮っていただけるよう努力いたします。
東京都 Nさん からいただいたキクイタダキの写真です。
ご紹介が遅くなって申し訳ありません。
--------------------------------------------------------------------
Nさん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今日は1点、あつかましくも“Lightroom 4の現像手順のPDF”を頂けないかと思い
Mail致しました。(まだLightroom入手出来ていないのですがw)
お忙しいところ恐縮です。聞ける人のいないカメラの世界なので
勝手に頼りにさせて頂いております。
近所での初撮りキクイタダキ1枚添付致します。
解像いま3歩です。少しづつ上達してはいるのですが。
基本手持ちなので、やはりぶれですよね。
設定等、今後又ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
77EDU+ACNo.3+AFA1.7×+K-5(520o位の焦点距離?)
ISO 1250, SS 1/320, エクストラシャープネス0, 雅。
JPeg、トリミング、縮小、と少しシャープネスかけました。
--------------------------------------------------------------------